ぶり(ブリ・鰤)の基礎知識

まずはぶりの基礎知識からです。ぶりはあじ科の温帯性の大型魚です。ぶりは北海道から東シナ海にかけての日本海で獲れます。ぶりは昔から縁起のよい魚とされ、主に西日本では正月料理には欠かせません。ブリは冬から春先にかけてが旬です。極寒の日本海で獲れるブリは「寒ぶり」と呼ばれ、特に珍重されます。ブリはいわゆる「出世魚」です。地方によって多少呼び方は違いますが、関東では若い順から「わかし」→「いなだ」→「わらさ」→「ぶり」となります。ぶりと呼ばれるのは1メートル程度になってからです。関西では「いなだ」「わらさ」の段階を「はまち」と呼ぶようです。私の記憶では関東でも昔は「はまち」と呼んでいたと思いますが、最近はスーパーでも「いなだ」「わらさ」という表記をよく見ますね。逆に「はまち」というのは刺身か寿司でしか見ない気がします。



ぶりしゃぶが流行りました

ぶりは実に様々な料理に化ける、非常に料理しやすい魚です。ぶりの照り焼き、ぶり大根、ぶりしゃぶなどなど・・・今年はカレー鍋と共にぶりしゃぶが流行ましたね。キリンの一番搾りのCMの影響もあるのでしょう。スーパーなどに行っても今年ほどぶりしゃぶ用の切り身を見た事はなかったです。ウチはぶりの照り焼きばかり食べていましたが、ぶりしゃぶは結構目からウロコが落ちる美味しさでしたよ。ぶりしゃぶのレシピを紹介しましょう。土鍋に昆布、水6カップ、塩少々、酒半カップを入れて火にかけます。まず豆腐、大根あたりを適当に入れ、煮立ったらまいたけやしめじなどを入れ、ぶりしゃぶ用のぶりを入れます。ぶりは火が通り過ぎない、半生の状態で引き上げるのがポイント。薬味をたっぷり入れたポン酢で頂きましょう。これはあっさりしていてめちゃめちゃ美味しいですよ!ブリの新しい魅力を知った気がしました。簡単に作れるので、時間がない時なんかにもオススメですね。

やっぱりぶりの照り焼きですね

ぶりしゃぶもぶり大根もいいですが、ぶり料理の定番と言えばやはりぶりの照り焼きですよね!ご飯が進むおかずですし、お弁当に入れてもぶりの照り焼きは喜ばれます。ここでは超簡単なぶりの照り焼きのレシピを紹介しちゃいます。あ、フライパンで4人分作りますよ。まずしょうゆ、酒、大さじ1としょうがの絞り汁小さじ1を合わせたものにぶりを入れて下味をつけます。表裏をひっくり返しながら15分くらい置きます。たれは砂糖大さじ1、酒大さじ2、しょうゆとみりん大さじ1半を合わせてたれを作ります。フライパンにサラダ油大1を入れて中火で熱し、汁気を切ったぶりを入れます。両面をこんがり焼いて焼き色がついたら余分な油をペーパータオルでふき取ります。ここがポイントです。こうすることによってたれがよく絡まり、香ばしい出来上がりになります。その後たれを一気に回し入れ、フライパン全体に行き渡らせます。軽く煮詰めて照りをつけ、完成です。お弁当のおかずにする場合、焼く前のブリに小麦粉をはたいておくとタレがよくつき、冷めても美味しく食べる事が出来ますよ!

Copyright © 2008 ぶりの照り焼きの美味しいレシピ♪